イギリス紀行

  1. 2018年8月4日 ~ 8月23日

8月5日(日)

ロンドンに着く。
地下鉄を乗りついで友人のシェアハウスへ向かう。シャワーを浴びて、ひと休みしてから、前の通りをテムズの方向へ歩く。
途中、カフェで朝食をとりながらウィリアム・ブレイクを読んでみる。

どうしてわたしに好きになれよう
テムズの連中が
/ウィリアム・ブレイク

どうしてわたしに好きになれよう
テムズの連中が

あるいは勅許をほこる流れの
だまし波が?

やとわれ者が
わたしの耳にふきつける

恐怖のちゃちな突風に
たじろぐわたしではない

ペテン師テムズの
岸辺に生まれたとはいえ

その水に
わたしの幼い手足はつかったとはいえ

オハイオ川が その汚れを
わたしから洗い去ってくれよう

わたしの生まれは奴隷
しかし わたしは自由に生きる!

何だか少し居心地の悪く、ドキドキするような感じは、勅許、特権、権威と彼が言うものなのか。
高級な、胸を張った、鼻の高い、感じが確かにする。
モダンな建物もそうで、けっして派手ではないのだが、強さとほこりを持ってどっしりと建っている。冠が並んでいるみたいだ。これらの建物と、王冠とでは、形の本性が同じのような気がする。
どうしてわたしに好きになれよう テムズの連中が 

テムズ川に近づくと静かになっていく。しばらく川沿いをふらふらして気づく。
大きな橋のたもとの暗いところ、水の匂いのするところに、
力強い建物の影に、地下に、
苦しみながらも楽しもうとする生き生きとした人間たちの姿と面影があること。
上と下、の大きなすき間にある生命力に気づく。
わたしの生まれは奴隷 しかし わたしは自由に生きる!

テートモダンの地下に、おもしろいアートを発見する。

テートモダンで発見した
ジョーダン・ウルフソンの
「Colored Sculpture」

 

8月9日(木)午前7時

ロンドンの朝は寒い。
散歩をする。床も壁もだいたい石でできていて、石に包まれているような感覚にもだいぶ体がなじんできた。広場の床も石。昼間の太陽の熱をためて、夕方になっても、さむい夜になっても、座るとあったかい。ふれるとあったかい。
歩いていると時々、土と木と花のあるところを通ることになる。それが公園になっている。庭(garden)と呼ばれている。
ここの人たちは、石の上にも、土の上にも、よく座り、よく寝ころぶ。
ひとりでも、家族とでも、友人数人でも。

赤い二階建てのバスは、意外といい。
道からすぐに乗れるし、支払いもシンプルで、楽で、安くて、近くでも遠くまででも行ってくれる。遠くまで乗る人はたいてい2階に座る。2階は眺めがよくてリラックスできる。1階とは少し隔たれた空間。階段でつながっている。
日本のバスが時々居心地が悪いのは、10〜30人くらいの人間のまとまりが、ある種の親密さを要求してくるからなのかもしれない。ロンドンの赤い二階建てバスにはそれがない。パブリックな空間だと思う。

黒いタクシーも割と安くて乗り方もシンプルでいい。地下鉄や地上鉄(?)もはりめぐらされていて便利だ。駅舎や線路に産業がさかんだったころの面影を感じることができる。

道が曲がっていたり、行き止まりがあったり、まっすぐつながっていなかったりで、今自分がどこにいるのかわかりやすく歩きやすい。
数字によって整理されたマンハッタンの歩きやすさとは違う歩きやすさ。ランドマークによる歩きやすさ。
あと何個交差点をこえたら右に曲がってあと何個、なんて勘定をしながら歩くよりも、あれが見えてこれをよけていい匂いがするからこっち、なんていって歩いた方が楽しいし、しかも、森の中を進んでいく時のように本能的。
歩くということがただそれだけで土地の歴史とつながる。

自転車に乗っている人もたくさん見かけるが、まだ挑戦していない。
移動のしやすさと楽しさを思うと、ロンドンには住める、と感じる。

(マンハッタンの摩天楼をひにくった有名な写真があるけど、人間が歩くのは彼らの足もと。見上げないと冠は見えない。)

 

8月12日(土)夜

ロンドンから西へ、電車で6時間かけてやってきたセント・アイヴス。
太西洋に面したイギリス最果ての港町。
夜、大西洋を見ていると、この先にアメリカがあるのか、昔いたらしい海賊はここを出入りしていたのか、と吸い込まれるような気持ちになる。

赤茶けたレンガではなく、黄みがかった灰色の石によって町ができている。
他の場所とは全然違っているのに、カモメが鳴いたり、人の食べ物を奪い取ったり、みんなアイスクリームを食べたり、そういうことは同じ。
バーではみんなOASISを大合唱!

セント・アイヴスの夜

 

8月14日(火)ロンドンへ向かう電車の中で

セント・アイヴスを離れてロンドンへ一度戻る。明日からは車の旅。

セント・アイヴスの人たちは、全然知らない人でもあいさつをする。ひとりで生活していても、あんまりひとりと感じない場所なのかもしれない。あいさつひとつ。

特に、道から少し入り込んだ中庭のようなところではあいさつが生まれやすい。同じかたまりに暮らしている人だな、とわかってあいさつをする。
朝起きてから夜眠るまで、状況に合わせたいろいろなあいさつをする。


通りから少し入り込んだ中庭のような場所

 


8月17日(金)

一昨日から車で北上している。
コッツウォルズを通って、チェスター、リバプール、今は湖水地方まで来た。
ワーズワースという詩人が詩を書いていた家に行った。部屋の中はとても暗かった。床は黒い石。壁も梁も深い茶色に塗られていて、天井だけ白い。こんな闇!の中、ろうそくの明かりを灯して、字を書いていたのか、と驚く。でも集中できそうだ。
(後で分かったのは、ワーズワースは詩を声に出して作り、妹のドロシーが書き取っていたらしい。)

部屋にはひとつだけ窓があって、窓辺がベンチになっている。きっと合間合間にここに座って、湖水地方の美しい自然を眺めたのだろう。 闇の中に開いた小さな窓は、彼の生活から自然を一度切り取って、特別なものに見せたのかもしれない。
グリッドに仕切られた窓は、そのうちのひとつだけが小さく開く。
とても小さな自然とのつながり。
砂漠の中の水たまりのような貴重さが、きっとこの部屋がつくる大切なもの。

来てみてわかったのは、そんなにたくさん水が流れているわけでもなく、鳥たちがにぎやかに鳴くわけでもなく、少しだけ、ささやかにある。 獰猛な豊かな自然とは違う。静かだ。
山々に囲まれていて、周りから切り離されてしまったような特別な場所だった。 地上の穏やかさに比べると、上空の雲の動きは速く、ここではない他のところとつながっていることも感じる。

今日はここを離れて(少しなごり惜しいが)、スコットランド、グラスゴーへと向かう。


ワーズワースの家の小さな窓

 


8月19日(日)朝、エディンバラのホテルで

昨日、グラスゴーからエディンバラへとやって来た。グラスゴーはとても寒くて、街も大きくて、なんだか冷たい感じもして、少し気分が悪くなった。
それでも面白いお店を見つけて、バイキングの船にかかげる飾りを手に入れた。スコットランドには、ノルウェーとの北海を通じた文化のつながりがあるようだ。なまりもあって、すこし会話が大変。

1898年にできたという古い小さな建物に泊まった。最上階だったから、屋根の形が部屋に出てきていた。石の重たい建築なのに最上階は明るくて、風が抜けて、気持ちのいい場所だった。

ホテルの1階にはたいていバーがあって、いろいろな人がいる。グラスゴーのホテルのお姉さんはとても陽気な人で、働きながら歌を歌っていた。はじめは小さな声でひかえめだったが、だんだん本格的になってきて、最後はおじいさんに注意されて笑っていた。

グラスゴーは寒い。南の方のあたたかいところに行きたいなと思った。

次に、エディンバラへと向かった。
とても規律のある街並み。歩くだけでその地図の幾何学を感じられるほどに。 小さな街で、一晩でだいたい歩いてしまった。
夜はバーでライブをしていたおじさんにギターをさわらせてもらった。ギブソン。まあまあな音がした。“ANGELA”と名前が刻んであって、聞くと、彼女の名前なんだと自慢して照れていた。軽く流して、もう寝るねと言って部屋に戻った。


グラスゴーで泊まったホテル
カテドラルの隣にある

 

8月19日(日)夜23時

今日はエディンバラから車で4時間ほど南下し、ウィットビーという港町まで来た。来る予定はなかったし、よく知らなかったが、とてもいいところだった。
なぜ来てみたのかというと、グラスゴーとエディンバラがとても寒かったから。寒くて、ずっと小雨の中、旅をしていると気分だって落ちてくる。そして、その寒さと自然の厳しさによって人間が少し獰猛に、少し野蛮になることがよく理解できたからだ。
外は寒くて風が強くて濡れてしまうから、酒場に入って、ビールを勢いよく飲み込んで、肉を食って、寝る。そんな気持ちが少しわかった気がした。これがスコットランドに対するきっと大きく間違っているだろう感触。バイキング的感覚。

そんなところにしばらくいたものだから、あったかいところに行きたくなった。南の方の港町がいい。ビーチがあれば太陽の光を目いっぱいに浴びたい。そう思って地図を調べて見つけたのがウィットビー。小さな街でなんかいいなと思った。そして向かうことにした。

エディンバラを出発してからはすごい濃霧で、30メートル先が見えない。2時間ほど走って、ニューカッスルを越えたあたりから空が晴れはじめてうれしくなってきた。あったかい!
どんどん街に近づくと、家々や自然のランドスケープ、つまり風景というものがとても美しく、さらにうれしくなる。もうすでに半袖になっていた。
着くと、日曜日だからというのもあるだろうか、街がとてもにぎやか。鈴のついた衣装の男たち女たちが、踊り、歌い、演奏をしている。群衆は拍手を送る。カモメがたくさん鳴き、愛犬家の多いこの国の犬たちも元気に走り回り、ほえる。
ゲーテが寒い寒いドイツから陽気なイタリアへとやって来た時に感じた喜びと嫉妬心はこういうことだったのだろうか。(「イタリア紀行」に書いてある。)

それにしても歴史とは不思議なものだ、と思う。
人間が勝手にしてきたことを、人間が勝手に解釈し、それに続く。
ウィットビーのキリスト教の歴史。街の丘の上に教会を作った。しかし、北海から押し寄せてくる嵐は強く、教会を自然に少しずつ破壊していった。第一次世界大戦ではドイツ軍に攻撃された。そうしてできてしまった廃墟。
それを見た一人の男が思いついた一つの物語。一つの小説を書いた。人々は感動し、映画も作られることになった。
そして今は観光としてたくさんの人が訪れる。きっと、また誰かが何かを思って、何かを感じて、何かを思いついて、新しい歴史がはじまるのかもしれない。本当に歴史とは不思議なものだ。合理性があるような顔をして、実はそんなこともなく、ただのびのびと、場当たり的に続いていく。

ウィットビー
丘の上に廃墟となった教会がある

 

8月22日(水)

ロンドンに戻る。
ロンドンは巨大な都市であったことに気がつく。イギリスを一周して見てきた他の都市(街)とは別のものに感じる。
匂いだとか、街の造りだとか、自然だとか、そういう環境も違うのだけれど、常に誰か他人が近くにいるということが大きく違うところ。 レンタカーを返してからホテルまでの道中もそう、ホテルの部屋に入ってもやはり、向かいのアパートの窓から誰かが外を見ている。夜、寝付けなくて外に出てみてもやっぱり二人くらいすれ違っていく。
これがストレス!っていうわけでもないけど、普通ではないことが起きているぞ、とはじめて気がついた。

こんなにたくさん集まって、ぎゅうぎゅうに生活しているのは何でだろう、と不思議に思う。

夜は友人に会ってカレーを食べに行った。カレーも紅茶も植民地であったインドからやって来たものだ。世界のカレーを食べて来た友人は言う、イギリスのカレーは世界で一番うまい!

世界一のカレーを食べ終わって、夜の街を歩く。これがとても楽しい。昼間とは全然違うし、遅い時間でもみんなが思い思いのことをしていて、そこを横目に通過していく。それがロンドンの夜の楽しみ。
最近イタリアから来たらしいジェラート屋に行列をつくる人たちや、ストリートミュージシャンの音楽のまわりに集まる人もいる。夜はなにやらしっとりとした曲を演奏していることが多い。それをみんな、うっとりと聞く。
昼間とは違う。忙しい感じがしない。
公園には意外とたくさん人がいて(もう真っ暗なのに)、カップルやらおばあさんやらいろんな人がいた。すると、鐘を鳴らしたおじさんが歩いてきて「閉める!閉める!」と叫びはじめる。みんなちょっとなごり惜しそうに立ち上がって、のそのそと公園の外に出ていく。僕も、外に出て、ホテルに戻った。


ロンドンの夜

 

8月23日(木)飛行機の中で(ヒコーキコー=飛行紀行)

長時間のフライトは疲れる。
どのようにして、この引き伸ばされてしまった薄い時間を過ごすか。 眠る。映画を観る。本を読む。それでも9時間とか16時間のフライトはとても長い。映画なんて2,3時間で終わってしまうから、どうしよう。2本目を観るかと思っても、あの小さな画面での2本立てはなかなか厳しいものがある。

思索に耽る。という手もある。
がんばってあれをしたってこれをしたって、結局は暇になってしまうから、この引き伸ばされて薄くなった時間の中で思索に耽る人たちだってたくさんいるだろう。知り合いと来ていたって、長いフライトの間ずっと会話をしている人なんていないから、結局はみんなそれぞれひとりになる。
飛行機に限らず、電車だって、車だってそうなのだけど、必ず旅にはこの引き伸ばされて薄くなった時間がつきまとう。人間は孤絶する。ひとりになる。何かを考えている。川の水面を見つめている人のように。

これは旅がくれる大切なもののような気もする。特に、帰り道での引き伸ばされて薄くなった時間は貴重なものだと思う。
これまでのことを振り返る人、帰ってからのことを思う人、離れてしまったあるいはもうすぐ再開する恋人に心を燃やす人。

突然訪れたゆるやかな小雨の一日のように、この世には、ふっと静かになる瞬間、時間がある。旅の終わりの退屈なフライトの時間もそう。時々は、旅それ自体よりも大切な場合もあるかもしれない。

隣の席は小さな子どもだったから、席が狭くなくていい。大きな体の人が隣だと、正直少し大変。ビジネスクラスはどうなっているのだろう。完全にベッドのようになるからエコノミークラスのような微妙な時間は生まれにくいかもしれない。座ったまま過ぎる長大な時間。それは旅がくれる最大のお土産かもしれない。
(そうは言っても、ビジネスかファーストに乗りたいのが本音)

おしまい